のっぺり

基本的にネタバレに配慮しません。アイドル(ほぼハロプロ)、漫画アニメゲーム、本、ごはんその他の話

この人結局また鞘師の話してる

コロナ禍になって2年くらい経とうかという現在、アイドル、アイドル以外も、現場参戦系のイベントの予定を入れないと決めている。

チケットを買うのは開催の数ヶ月前なので、感染症の流行具合は全く読めない。というか、まぁこんくらい経ってたら収まってるでしょ、という推測がこの2年ことごとく外れたので全然読めないということがようやっと分かった。

 

開催日が近づくにつれ上がっていく陽性率を見て、いっそイベント自体が中止であれば諦めもつくのだがという他力本願も虚しく、催事とはそう簡単に中止されるほど簡単に開催を予定されているものではない。感染症の流行に社会が慣れてきたことで、中止されなくなってきたというのもある。

それで毎回、折角チケットを買ったのに行くのか?行かないのか?見たくないのか?お金が勿体なくないか?とか色々考えた上で決断しなければならないこと、決断した後にあれで良かったのか?と考えてしまうことが非常にしんどくなってしまった。そしてここ数ヶ月、キャンセルの効かない予定を入れるのをやめた。

 

今も在宅なりの活動(?)はしていて、音源や映像のアイドルには元気付けられている。在宅とは言え今はWEBという手段もあるし外向きな発信だって出来るはずなのだが、何となく考え方が内向きになる。そもそも私は在宅のドルオタだったから、こっちが本性だ。現場に行かないとリアルタイム性が失われて、今更な感情を、誰に共感してもらうでもなく煮詰めてしまう。

そもそも私は在宅のドルオタだったのだ。

 

現在の鞘師さんをアイドルと呼ぶのは間違っている気もするけど、アイドル時代に好きになってしまったからついそう思ってしまう。

 

改めて昔の映像に向き合って、鞘師のすごいところは圧だと感じる。2019年のひなフェスを観ると未だに身震いする。あのステージの空気を持っていく力強さの源は何なんだろう。強烈な、私を見ろ!の圧。視線を縫い留める力。

 

まず強く感じるのは彼女自身の視線の力。カメラを真っ直ぐ見つめていることもあるが、カメラの存在を感じさせない。私たちの視線と直接かち合って、見ろと要求してくる。

アイドルなのだから、こう見られるかな、という美意識的なものは不可欠で、彼女も意識していない筈がないんだけど、とにかく何故かそれがないかのように見える時がある。

演者からこう見られたい、こう見てほしいという要求を感じた時は、ついそれに寄り添って観る。その意図を表現から汲み取れることがまた楽しいことも知っている。

もちろん、鞘師にだってそれが全くない訳ではない。だけど見ろ、の圧が強くて、こういう風に、というような、互いの意識の絡み合いが薄いように感じる。その寄り添わせなさに、多分、神性を感じてしまっている。舞台の上から挑まれている感じがする。

 

同じタイプのアイドルは他にも居ると思うが、彼女特有の魅力は、しっかりと私たちの視線を捕まえた上で、見ろと要求してくるところだと思う。手の届かない場所に居るはずなのに、こちらを見てもいる。一方的に腕を引かれている感じもするけど、能動的な自分の目の存在を意識してもいる。

彼女がMVより舞台でより輝くように見えるのは、実際に観客が目の前に居るかどうかがポイントな気がする。たった今、見られているか。

 

勝手に感じている、アイドルとの一種のコミュニケーションの話。一方的だからコミュニケーションとは言わないか。

タイムリープと北京オリンピック

今週のお題「冬のスポーツ」

 

録画しておいた東京24区を見たら何故か既視感があって、時空が歪んだのかと思った。

こういうことらしい。

TVアニメ「東京24区」7話放送延期のお知らせ - NEWS | オリジナルTVアニメーション「東京24区」公式サイト

 

クオリティ維持のため……確かに丁寧な画作りのアニメだと思うけど、急遽放送を延期するほどってどんな事情なんだろう。

もしやCOVID-19の影響で人手が足りなくなっちゃったとか。想像であれこれ言っても仕方ないんだけど、時期が時期だけに脳裏を過ぎってしまった。

あと最終回まで放送回数の辻褄どうやって合わせるんだろうとか。意外とフレキシブルにいけるものなのか。

 

そもそもここ数週間は、北京オリンピックの影響で放送がない番組も多かった。そっちは元々予定があっての回数減だから、話数も合わせてあるだろうけど。

毎週の放送を録画して見ていくことにまだ慣れていないので、少し減ってると気が楽ではある。別に義務でもなんでもないけど……HDDに溜まってると見なきゃと焦ってしまう。

 

一方の北京オリンピック、積極的に見てはいないしどのスポーツのルールもよく知らないけど、坂本花織選手のフリーをニュースで見て、とても雅やかで美しいと思った。

フィギュアスケートにはスポーツとしての側面と、アートとしての側面がある。ニュースで目にするのはスポーツとしてのフィギュアが多く、ジリジリギラギラとした、張り詰めた雰囲気がある。例えば羽生結弦選手なら、そういう面の表出が演技の一部になっているところが好きだ。

 

今回の坂本選手の演技は、技の難易度を上げるより一つ一つの完成度に注力したものだという。恐らくジャンプの回転数は上位選手の中では少ない方なんだろうけど、のびのび余裕があるように見えて優美だったり、ジャンプも回転数が少ない分一般人でもその美しさを堪能できたり(トリプルアクセルより回転してると速すぎてトーシロには見えない!すごい!というスポーツ的な見方になる)した。

 

と、トーシロなりに楽しみ方を見つけたりした。

TVのインタビューで坂本選手がとんでもない陽キャであることも判明。陽の気がああいうスケーティングにさせるのか。きっと苦しい場面も多いだろうに、そういう風に見えない。

 

外も寒いし、テレビにかじりつきつつ外食はなるべく控えているが、そろそろ……ラーメンが食べたい。ラーメンと焼肉は外食の方が美味しすぎる。

まとめ15[映画感想]

映画感想。ネタバレあり。

 

 

リトル・ミス・サンシャイン

ハタから見てどんなに無茶苦茶でも、好きに楽しく生きてるのを見ると羨ましく眩く思う。人生はくだらないミスコンの連続と言われていたけれど、くだらないって心から思えるようになるまでが難しい。

あと彼らは父親との不和はあれど最初から家族をちゃんとやってるように見えて、そこは別に全然ダメじゃない。アイスクリーム皆で食べたり、幸せそうにも見える。

ステージに皆で上がって踊るのは流石に思い切ってるけど、彼らにとって真に大切なものが益々明らかになっただけで、割と初めの方からしっかり助け合っていたと思う。だからこれは、問題を解決する映画ではなくて生き様を示す映画なのかな。これがいいのだ、という。

あとは正直多少太ってたところで主役の子が一番可愛いのがな……可愛さに癒される一方、説得力が減った気もする。

 

グリーン・ブック

差別の話は辛いな。実情をどのくらい描けているのか分からないが十分に辛い。

こう、文化圏も違ってフィクションで、客観的に見るとどうしてこんな酷いことができる、と思えるけど多分現実では自分も簡単にできてしまうだろう想像がつくのが怖い。無論やりたくないけど。酷いことをしようとしてこうなのではなく、考えるまでもなく極めて当たり前の振る舞いとして染み付いている描写が恐ろしかった。

トニーは黒人差別をやめたのではなくて、ただただドクと友達になっただけなのだと思う。

 

あの夏のルカ

存外説教臭くないというか、やろうと思えば出来たろうにあんまり問題提起とか答えとか反省を強く打ち出してきてない。そういう場合は色々、ご都合主義でも気にならない。その時その時に、大事なものを大事にする生き方がそれだけで眩しかった。ルカが友達を大事にできてほっとした。

アルベルトがシー・モンスターだと明かす時の、モンスターらしさの表現がよかった。同じキャラクターを如何様にも見せられる。あとは水の表現すごいなぁ。膨らむ波が美しかった。

 

イタリアはこういうカラッと晴れた海街のイメージが強い。『アクアマン』でも似た光景を見たような。船着場の先に石畳の広場があって、という。『ニュー・シネマ・パラダイス』は街の渇き具合なんかは似ているものの、海がないので新鮮に感じた。

 

マグノリア

トム・クルーズって良くも悪くも必ず存在感が出てしまう俳優だと思う。本作のフランク役は良い方向に存在感があった。なんかわからんけど見るとザワザワ、イヤな気分になる。マチズモへの嫌悪感ではない。マチズモの皮を被った何かへの、畏怖と憐れみの混じったような。

複数の人物について相似的な立場や想いがある構成になっているけど、後世代で解決して快感を得るためのものではなかった。重ねること自体が目的というか。ほんのり虚しさが残る。

 

天使にラブ・ソングを…

多分むかーしに見たことあったと思うけどストーリーをすっかり忘れていた。

デロリスの人と接する時のバランス感覚が絶妙だけど、人気者だからこその振る舞いだな。ウーピー・ゴールドバーグって声に出して言いたくなる名前だ。

修道院長はマクゴナガル先生だったのね。

 

ジャック

大人にも子供にもなれない悲しみが痛烈だった。でも、一緒にいてくれる人がいて良かった。一歩踏み出した先の新しい世界があんな風に、辛くも希望に満ちていてほしい。祈りたい気持ち。

誰とも違いながら輝く星の決意の、なんと尊く寂しいことか。きっと多くの人を励ました。あの家庭教師は一体何者なんだ……。

初めて友達ができた時の電話コードに絡まるジャックはまさに10歳だった。ロビン・ウィリアムズはすごい。

まとめ14[映画感想]

映画の感想。ネタバレあり。

 

LIFE!/ライフ

イエスマン』に続く思い切りシリーズ。だけど、あちらに比べるとこちらの方は人生を変えたいという明確な目的があってではなく、内側からのなんとなくで動き出すので感情移入しやすかった。本当はずっとそうしたかったところもあるよな、という。

『ベンジャミン・バトン』未鑑賞の時に見て、作中に出てくるイメージがそのまんまだった。そういう人結構いるんだろうか。

 

ウォールフラワー

エズラ・ミラーが美しくて不安定でカリスマ性凄まじく、見応えがあった。写真より映像で更に美しくなる人だ。フラッシュとファンタスティックビーストしか知らないので驚いた。

最後のあれやっぱり性的虐待ってことだよな……あまり説明しない作品なので色々と主人公の表情頼りなのだが、そこも良かった。全体的に俳優の力が引き出されているのだと思う。

エマ・ワトソンは顔がめちゃくちゃ整って美しいけどアニメとか少年漫画みたいに線が強いので、ファンタジーとかではどハマりでもこういうリアリティレベル高めの作品では浮世離れした感じがする。主人公が彼女に一目惚れするシーンがあるので、そこの説得力を出さないと、と言われれば納得するかも。美しいものな。

 

ベンジャミン・バトン 数奇な人生

タイトルに偽りなしの人生の話。フィンチャーにバイオレンスなイメージがあったので、もっとバイオレンスコメディー的な作品かと思っていた。ら、違った。人と違うことがどれだけ彼の人生を困難にしたのだろう。

数奇な人生の終わりに、愛をくれた人々を思い出すシーンに素直に感動した。語りも心に響いたけれど、画に感動するようなシーンが多くて、映画然としている。父と朝焼けを見るシーンもだし、幼い(中身は老人の)ベンジャミンとデイジーの口づけとか、画から伝わる愛しさと物悲しさに胸がギュッと掴まれたようだった。

 

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

邦題で長いのが流行ってたからこのタイトルなのかと思ったけど、普通に原題を翻訳したものだったようだ。

予想より辛い話だった。2011年の作品だけれど、9.11はその時点でこういう個人の話の映画にできる段階にあったのか……。

人との交流そのものが、たとえ苦手であっても、それ自体が温かいものでなくても、人の心を癒しほぐすことがあるのだと思う。

 

ニュー・シネマ・パラダイス

現代パートを長く感じてしまった。ノスタルジーは短い方が良いな。完全版を見たのが良くなかったかもしれない。

昔の映画にあまり詳しくなく、その辺りはあんまり分からなかった。チャップリンかな、あれ……くらい。音楽には聞いたことがあるものがあったが、特に本作用の劇伴という訳でもないようだ。

アルフレードが何を考えていたのかよくわからないままであるところに余韻を感じた。

 

ソウルフル・ワールド

見たタイミングがタイミングで号泣してしまった。なんだかよくわからない不安に塗れた心には効きすぎた。ディズニーで号泣したのは初めてかもしれない。

表現媒体としてのアニメの良さを改めて感じた。ファンタジックで記号的な異界、現実世界、"イマ"の切り取り、思い出、普通の世界、の全てを一本の映画に美しく違和感なく詰め込めるのは、アニメーションでしか実現し得ないだろう。

細部に至るまで人の手で作られた画面ならでは、メッセージが映像表現に詰まっていて、説得力がある。印象深かった言葉もたくさんあったけれど、何よりも画、目で感動していることを意識せずにはいられなかった。『ベンジャミン・バトン』でも同じようなこと言ったけど、こちらの方がより意識的にメッセージを受け取ったと思う。

 

どうして人間は生きるのが段々下手になってしまうことがあるのだろう。現実には自分の代わりに誰かが感じて教えてくれることはないから、都度自分で思い直すしかない。今を生きることに熟達したい。難しい。

まとめ1[小説感想]

小説の感想。ネタバレあり。

特に後半4本はミステリ作品なので未読であればご注意ください。

 

澤田瞳子『星落ちて、なお』

正直とよと周三郎の関係性に爆裂萌えてしまって、自分の業のせいで終始取り乱してしまった。主題は暁斎の方なのかもしれないけど、とよが思い悩む時は周三郎もセットで強く意識しているんだもの。

三角関係の両端の二人っていうのがホント好きなんだよな、この二人が兄妹でなければ昔とった杵柄になってた可能性が……いやあんまりないけど、ていうか兄妹じゃないと話が成り立たないので全然意味がない仮定なんだけど、ともかく近年稀に見る萌えだった。どうして一番憎い、避けたい人が一番の理解者で一番信頼をおける人になってしまうんだろう。最高だ。はたからはよくわからない世界の話で、そこが良い。

直木賞の講評でとよが絵を描くシーンが欲しかったみたいな話があり、確かにと思ったが、絵を評する描写に線ののびやかさを感じて気持ちよかったので割と満足していた。

同時に受賞した『テスカトリポカ』と共通していて、どちらも読み応えがあると思ったのは、多くの登場人物の生き方の哲学に肉薄しているところ。特に本作では、理想と現実の摩擦や時による変化の細やかさが印象深い。

 

詳しくないなりに河鍋暁斎の作品をググり、あまりの絵の上手さに呆然とした。これが古くなることがあるのか、時代によっては……。今は寧ろ一周以上しているから、そら古いは古いけど、色褪せない迫力を感じる絵だった。

 

川上弘美センセイの鞄

思ったより色っぽい話だった。なんだかお酒が飲みたくなるというか、酔っ払いたくなる話だった。

後書きには発表当初は中高年男性にウケたとあったが本当だろうか。どちらかというと女性の欲望に忠実な話に思えた。

こんな男に振り回されたいけど紳士でいてほしいし優しくしてほしい。けど最終的には抱いてほしい。みたいな。

 

コナン・ドイル『緋色の研究』

シャーロック・ホームズの冒険』を途中まで読んで、これと『四つの署名』が先ということに気付き慌てて読んだ。

自分がなんとなく思い描いているホームズ像と違って、新聞紙面ですっかり警察に手柄を横取りされるシャーロックが新鮮だった。レストレードはもっとへいこらしてるイメージだったし、シャーロックは変人ではあるものの、もっと華々しく活躍する名探偵と世間では認識されているものかと思った。

探偵モノの色が濃く、分析推理への拘りや緋色の研究の意味するところが洒落ていてシャーロックの人柄に惹かれると共に、こいつは殺人事件をなんだと思ってるんだい。名探偵コナンは名前だけでなく精神も、シャーロックから貰っていたのかい。

 

コナン・ドイル『四つの署名』

シャーロックが普通にヤク中だけど、小学生の頃に読んだ漫画版にはそんな設定はなかったような気がする。執筆当時は合法だったのかもしれないけどまぁ現代の子供向けの書籍には載せないか。

ワトソンはずっとシャーロックと二人暮らしのイメージだったけど、随分と早々に結婚してたんだなぁ。あとはトンガの設定がヤバすぎて、時代が変わったんだなぁ……と。

 

殊能将之ハサミ男

結構早い段階、樽宮由紀子のあとをつけてるあたりでハサミ男が女性であろうことに何となく気付き、それを確かめていくような読み方になった。終盤はもしハサミ男が巨漢だとすると成り立たないだろうシチュエーションが多かったのでどんどん確信が強まる。叙述トリックが主となる作品だと、一度勘付くとこういう楽しみ方になるものかもしれない。

しかしミステリはトリックに気付かずに読んで終盤でびっくりした方が楽しいと思っているので、本意ではない。

そもそも推理したつもりはなく、文章から読み取れる情報が女性であることをやんわり示していたからだった。周囲からの扱いに細かく表れている。やたら自分をでぶ扱いするところなんかもあるあるだった。フェアな作品だ。

 

綾辻行人十角館の殺人

そして誰もいなくなった』より先に読んじゃったけど大丈夫だろうか。

どうしてクローズド・サークルで人が死ぬとこんなにワクワクしてしまうんだろう。死に始めてからページを捲るスピードが確実に速くなってる。人としてなんかダメなんじゃないかと不安になる。

中村青司の事件というフリがあって他の可能性が見えずドツボにハマっていくエラリイを滑稽に思いながら、自分自身も、江南でコナンというフリがあったから守須は……と他の可能性が見えなくなっているという入れ子構造が鮮やかだった。

そもそも本格ミステリというものがどういうジャンルなのか良くわからず、巻末の熱心な新本格論にはあまりピンとこなかった。

ああ〜ダメだやっぱり仕事が嫌い

仕事したいとか仕事にやりがいがあるとか楽しいとか思ったこと一回もなくて、

本当にお金もらえることにしか価値を感じてないので、

 

休みが長いと仕事なくて暇でいやだとか、

仕事にやりがいがなくて辛いとか、

もっと楽しい仕事がしたいとか、

 

そういう悩みに応えることができなくてしんどくなってきた。全く共感できないので人と話しながら虚無になってしまう。自分にとってのそういう話題ナンバーワン。ナンバーツーは子供の話。

しんどいとは言っても大したマイノリティでもないんだろう、相対的には。

 

人との関わりが……とはよく言われるもののそれって全然仕事じゃなくて良い。

寧ろどうでもいい目的のために人とコミュニケーション取らなきゃいけないの苦痛でしかない。

 

そうは言っても仕事してて嬉しい時もあるでしょうなんて話もあるけど、

仕事での嬉しい気持ちって、ああ辛いことがなんとかなって良かった、というホッとした気持ち以上にならないので別にそんな良いものではない……としか思えない。

 

視野が狭いはそうかもしれない。楽にできる仕事がどこかに……いや〜ないと思う。仕事ってしんどいよ。責任が発生すんだから。

 

仕事めちゃくちゃ嫌いなのに稼ぐ能力がなく縁を切ることができなくて逆に人生のテーマと化しつつある。何年経っても仕事に対する嫌いの気持ちが色褪せなくて凄い。

なんでお金以外の理由で仕事を求める人がこんなにいるのか本当にわからない。わからない自分がサイコなのか。

1億円あったら迷いなく仕事をやめる自信がある。1億円で足りるかが不安だとしても絶対に仕事の負荷を下げる。やりがい無視。赤毛組合みたいに、辞書手書き丸写しで食べていけるだけ貰えるなら全然やる。

 

生きるの向いてな!

流行りにもしっかり乗って投資してみたり、なんとか自分が生きる希望を失わないように宝くじをほんの少しだけ買ってみたりしてる。

 

なんで生きるためにこんな頑張らなきゃいけないんだ、と考えたりもする。

当面は、自分が死ぬと辛い思いをする人が居て、多分それは勘違いじゃないし本意じゃない、仕事やめられたら結構幸せに暮らせる自信があるので、とりあえず生きる、に舵を切るのだと言い聞かせている。

 

書いてて本当に何言ってんだろう感がすごい。何してんだろうなぁ。

まとめ13[映画感想]

映画感想。ネタバレあり。

 

きっと、うまくいく

音楽とキャラクターの個性的なところを目の当たりにして、ボリウッドの持つ壮大な鷹揚さは他で真似できない……とか思ったけど今までボリウッドをまともには見たことがなかった。ダンスのシーンが有名でカッコいいのでそこばかり見ていた。いや〜しかし改めて直視して唯一無二の空気感。間違ってなかった。

 

偏見で申し訳ないけど、インドの人は不安と折り合いをつけて生きるのが上手そうと思っていた。でもこういう映画が作られてるってことは、別にそういう訳じゃない。実際、どこで何をしてても人生は不安なことだらけだ。本作は、学歴社会に生きたことがあれば更に共感しやすい。

不安は未来のことだから、どう頑張っても完全には消えない。でも心を宥めて、騙して、なんとかやっていける、やっていこう、やっていって良いんだ、という勇気をもらった。不安から逃げるために、人生の本質を見失ってしまっては勿体ない。楽しむことを忘れて、人生を楽しめる訳がないのだ。

主人公3人も別に清廉潔白な訳ではない。真っ当でないこともする。失敗したり間違ったりして、自分が原因なんだと思う時だって、なんとかなるさで生きていこうの精神は同じ。懐の深い作品だと思った。

 

そしてやはり踊るシーンがグンバツAal izz wellは良いおまじないになってくれそう。

 

最強のふたり

実話が元になっているので、いやフランス映画だからだろうか、エンタメ的な起承転結がある訳ではない。

最初の速度違反のシーンの悪い仲間ぶりにワクワクさせられた。二人きりのシーンでの最高到達点だと思う。

フィリップとドリスは割と最初からまあまあやっていけてるけど、エッグを返してほしい、から、それが返されるまでの間、やはり仲は深まったのだということが見てとれる作りがじんわり効いた。最後のフィリップはエッグのことを気にも留めていないように見えた。

 

フィリップの笑顔が心底楽しそうだった。完全に俳優の力だと思うが、印象的な笑顔。

 

イエスマン “YES”は人生のパスワード

ジム・キャリー原田泰造に似てると思った。

含蓄深いとかじゃないけど、イエスと言わなければ世界は拡がらないというのは確かにそうだと思う。

最初に銀行の窓ブチ割ってた人が一番人生楽しそうだった。

 

プーと大人になった僕

プーの不変さが優しい。君は変わらない、と言ってくれるこんな友達は現実にはいない。

何故なら現実の友達は自分と同じように何かしら変化するから、プーが言う言葉と意味が変わってくる。

魔法にかけられて』もそうだったと思うけど、ディズニーは、あの頃のアレ、そんな夢みたいなこともありましたね……みたいな儚い感じにはしないんだよね。当たり前か。そういう仕事か。

 

ユアン・マクレガーは均整の取れた美しい顔してるなぁ……『トレイン・スポッティング』見た時も同じこと言った気がするな。

 

マイ・インターン

ロバート・デニーロの話かと思ったらアン・ハサウェイの方の話なのか。

仕事をしてるのとしてないのとでベンがどう変わるかを期待してしまったので拍子抜けした。イキイキしてるのは分かったけど、主題とは言い難かったような気がした。熟練すぎて成長はしなかったし。

と言ってもおじいさんがあまり辛い思いをするところを見たい訳でもなかったので良かったのかもしれない。あのキャリアと年齢で下っ端として新しい環境に入っていけるのはすごい。めちゃ人の良さそうな顔してるけどほんとにゴッドファーザーなのか。今度観てみよう。

 

アン・ハサウェイ、いつどのように見てもどう考えても頭がちっっっさすぎる!画面でこれだと実物はどんだけなんだ。

 

スクール・オブ・ロック

主人公が激ヤバ人間すぎるし、生徒も保護者も校長先生も立場が違いすぎて感情移入できない上に見てて気持ち良くもない*1のだが、ただ一人、主人公の友人ネッドの存在は寄り添ってくれるような感覚があった。

気が弱いのではなくて、デューイの眩いばかりの才能と、現実と、自身の希望が綯い交ぜになっているから、本気で部屋から蹴り出すことができなかった。そんで、あんな酷いことされてもさして悩まずウッキウキでライブに行けた。

彼が終盤、流されているだけに見えないのは不思議だった。パティとは別れたんだろうなぁ……付き合ってる理由が、これを逃したらもう彼女できないかもしんないから、だもんなぁ。

*1:特に保護者はライブ見た瞬間手のひらクルーテオしてて脱力した。